学校ブログ

 自分たちが住む日立市が、持続可能であるためには、どんなまちをつくっていけばいいのか、今日は、6年生がフィールドワークに出かけました。

 これまで多くの講師から聞いたことや自分たちで調べたことをもとに、こうなったらいいなという「未来の日立」について、漠然と考えてきましたが、果たしてそれが正しい提案なのか、はたまた新たな課題や知らなかったまちのよさの発見のために出かけました。

 「御岩神社ブームから日立市内の神社が注目されているけど、助川鹿嶋神社はどうだろうか。どんな神社で、どのようないいところがあるのだろう」

 「公園は整備されていないところもある。どうすればみんなが集まる場所になるだろう。」

 「川の周りは安全だろうか、また雨がたくさん降った時に大きな災害にはならないか」

 「銀座通りには人がいない。どうすれば人が集まるところになるだろう」

 「小さい頃に遊んだ公園が今もあるが、遊具は安全だろうか、また数は足りているのだろうか」

 「小学校の前を通る国道6号は朝夕といつも渋滞している。どうすれば緩和できるのだろうか」

 6年生それぞれが、故郷への思いを巡らし、自分で掲げた課題について、じっくり解決策を考える機会となったようです。

 

広告
017969

 2025/01/22よりカウント

助川小アルバム
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る