学校ブログ

予告なしの避難訓練と縦割り班活動

 中休みに避難訓練を行いました。今回の避難訓練は予告なしです。外遊びをしていたら、突然災害が起き、二次災害の恐れがあるので、教室に避難という想定でした。放送の指示に従い、静かに行動することができました。講評では、災害はいつ起きるかわからないので訓練は必要、そして物の備えも必要、さらに探したり逃げ道を遮らないために、部屋や教室、運動場を整理整頓・整備しておくことも大事、という話がありました。

 昼休みには異年齢交流の縦割り班「あおぞら班活動」を行いました。追いかけっこやドッジボールなど、各班ごとに楽しく活動を行っていました。6年生のリーダーシップにはいつも感心します。リーダー性抜群です。

  

  

3年生校外学習(警察署見学)

 3年生が、校外学習で日立警察署に行きました。警察署では、白バイに乗せてもらったり、警察の仕事について話を聞いたりしました。実際にお巡りさんが使う警棒や、ヘルメット、防弾ベストなどを触らせてもらい、その重さに驚いていました。グループごとにパトカーにも乗せてもらい、車内のいろいろな機械などにも興味津々でした。

  

  

 

校外学習を通して、3年生もさらに防犯意識を高めることができました。日立警察署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。  

 

8の字跳びチャレンジ 第一回目 と学年練習

中休みに、校庭いっぱいに各クラスが広がり、8の字跳びチャレンジを行いました。

どのクラスも一生懸命でお互いを励ましあいながら挑戦していました。

5分間で何回跳べるか、課題は改善されたかなど、テーマを決めて取組みました。

 

6年生は、5時間目に体育館で短縄跳びと8の字跳びの練習を行いました。

今のよさと課題を協議しながら、目的を明確にもって練習できています。

さあ、第二回目はどんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみです。

寒空の下の挨拶運動、学力診断のためのテスト2日目(算数・社会)

今日も体の芯から冷える朝でした。そんな中でも運営委員の皆さんが、昇降口前で

挨拶運動を行っていました。外で立哨している時に声をかけると比較的声が小さいことが多いですが、

昇降口前では、大きな声が響いています。「運営委員の皆さん、今日も、ありがとうね。」

 

9時30分からは、学力診断のためのテスト(2日目)でした。

県内の子供たちの課題となっている算数の「割合」に関わる問題を前に、各学年とも鉛筆が止まり、

じっと考える姿がありました。図形の問題は定規やコンパスを使い、粘り強く取り組んでいました。

社会科は、資料活用力が問われる傾向にあり、たくさんの資料から答えを導き出す方法に苦慮する

姿もありました。しかし、読書に力を入れる子供が多いからでしょうか、問題用紙をペラペラとめくりながら、

自分の考えをまとめていました。みなさん、2日間、お疲れさまでした。

学力診断のためのテスト(1日目 国語・理科)に取り組みました。

本日から、県内一斉に学力診断のためのテストが行われます。

歴史は実に長く、昭和30年代から始まったものです。

今日は第一日目。4~6学年で、国語と理科のテストを行いました。

テストというと、点数が気になるところですが、このテストの名前のとおり、

これまでの自分の学びについて、何が得意で何が課題かを見つけるためのものです。

教師にとっては、子供たちの答案を採点して見えてきた結果を分析して、自分の指導を

振り返るとともに、残り2か月で学び残しの無いように指導プランを見直す資料となります。

自分の課題を知り、どうすれば解決できるかを探究する力をつけることが、これからの時代に

必要だと言われています。大事なのはテストが終わった後に何をするかですので、

今後の授業に生かしてまいります。

校内書初め会

1月の14,15日の2日間で校内書初め会を行いました。

条幅紙を体育館に広げて、気持ちを筆に乗せて書いていました。

学校運営協議会のご支援によりゲストティーチャーにお手伝いいただき、

一人一人の児童に丁寧にご指導いただきました。

特に、普段意識が低くなっている書字の止めや払いについて、わかりやすく

まずお手本として書き方を見せていただきながらご指導いただきました。

作品は各教室の廊下側に掲示し、互いに鑑賞して交流します。

 

 

飛行機とカモ

昨日は、下校のころになってねずみ色の雲が何層にもなって広がり、雨か雪を心配しましたが大丈夫でした。

下校中の6年生から、「飛行機!」と言われ見てみると、本校上空のかなり低いところに飛行機が。

いつもの航路ではなく、この分厚い雲で最悪を想定して低空飛行をしているようでした。

一方、使わなくなったプールでは、いつものつがいのカモ、ん?あれ? 一羽増えて 3羽が休んでいました。

3学期が始まりました

 昨日、戸締りで校舎内を歩いていたら、たくさんの教室の黒板に先生の思いがこもったメッセージが書かれていました。

    

 そして今日、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。始業式では、2,4,6年の代表児童が3学期のめあてを発表しました。また、県の読書感想文コンクールで最優秀賞に輝いた児童の作文発表も行いました。

  

 3学期は、学年のまとめの学期でもあります。次の学年への準備もしながらも、楽しい思い出もたくさん作ってくださいね。

   

   

    

 

 

2学期もみんながんばりました。1月に元気に会いましょうね!(2学期終業式)

 2学期は、残暑が厳しい中のスタートでしたが、あっという間に校庭のビオトープに氷が張るぐらい寒くなりました。そんな中、感染症対策を考慮して第2学期終業式はリモートで実施しました。表彰のあと、1・3・5学年の代表児童が作文発表を行いました。3人とも2学期を振り返り心に残ったことや、3学期へつなげる思いなどを発表しました。大変立派でした。教室でも、背筋を伸ばしてよい姿勢で話を聞いていました。

  

礼姿勢正しく

 

 5時間目は、通知表を受け取りました。担任の先生は、渡すときに一人一人のよいところやがんばったところ、今後に期待することを伝えながら手渡していました。受け取る子供たちも、緊張していましたが、最後は笑顔で受け取っていました。

  

また来年

 また来年1月に、元気に会いましょう。

 

一万年前の氷‼ ~6学年南極観測隊講話~

 6年生が南極観測隊のOBをお招きして、南極についてお話を伺いました。話の後には、実際に南極の氷を触ったり、防寒着やペンギンの剥製を見学したりしました。南極の氷に耳を澄ましてみるとパチパチとかすかな音が・・・。なんと、一万年以上前の空気が溶けて地上に出てきた音だそうです。子供たちは太古のロマンに思いをはせながらじっくりと音を聴いていました。

     

今日は、院内学級のクリスマス会です。

日立病院内には、杉の子学級という院内学級があります。

今年で50年目を迎えました。

今から、クリスマス会を行います。

では、今から参加してきます。

 

先ほどクリスマス会から、学校に戻りました。

小児科のお医者様や看護師の皆様をはじめとするスタッフ、こばと保育園、そして助川小の教師で、飾りつけからダンス、ハンドベル演奏、合奏、クイズ、ゲームと、本当に子供たちのために温かなそして楽しいクリスマス会でした。小児科にかかわるすべての皆さんが、日ごろから入院している子供たちと積極的にかかわっているからこそ、信頼され、安心して今日のイベントに参加することができていたのだと思いました。

そして、もちろん子供たちも頑張りました。 サンタさんから一人一人プレゼントをもらい、みんな素敵な笑顔でした。

 

まかせてね!今日の料理~6学年調理実習~

 家庭科室からいい匂いがしてきたので、行ってみると6年生が調理実習を行っていました。「環境に配慮して調理しよう」と課題を立て、グループで「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中から、一品選んで調理しました。課題を達成すべく、材料を洗うときに、水を出しっぱなしにしなかったり、フライパンについた油を拭き取ってから洗ったり、出来上がった料理を残さず食べたりしながら取り組む姿が見られました。

  

   

第2回 国語科校内研修会

 本校で課題としている、国語科の「書くこと」の力を高めるために、第2回の校内研修会を行いました。

 今回も講師には、大妻女子大学家政学部児童学科 教授(元文部科学省国立教育政策研究所 学力調査官)の樺山敏郎先生をお迎えし、授業の組み立て方や子供との関わり方などについてご指導いただきました。

  

     

 

 今後も先生からご示唆いただいたことを、子供たちの学びのために生かしてまいります。

 

校内の風景(紅葉の道)

 先日は黄葉をお伝えしましたが、今日は紅葉です。

 特に見事なのは、日立病院側から入る道の両側にあるドウダンツツジの紅葉です。

 まさに紅葉の道になっています。

 今日も、校庭に立つ四本銀杏は、黄金に輝く葉を携えていて見事ですが、

 プール脇のドウダンツツジの紅葉も負けず劣らず見事で、行き来する子供たちに、

 冬の到来を伝えています。

 合わせて、使わなくなったプールには、カモのつがいが戻ってきました。

 

いばらきのおいしいものを英語で伝えよう~5年生外国語~

 5年生が、外国語の授業で、いばらきのおいしいものを伝え合う活動を行いました。売る側の5年生は、値段や売り物、おすすめのポイントなどを英語や身振り手振りを使って伝えました。どのお店にもたくさんの先生方や6年生などが来てくれて、大盛況でした。いつか外国に行くことがあった時に、今日の学習をぜひ生かしてほしいです。

 

 また、4年生が理科支援授業で、もののあたたまり方について実験を行いました。普段の学習ではなかなかできない実験器具を見たり使ったり、子供たちは興味津々でした。

  

 

「黄葉」真っ盛りです。

今日も快晴の朝です。

助川小校庭には、多くの木々が賑わいを見せていますが、

中でも銀杏が木々全体で黄色に染まり、黄葉真っ盛りとなっています。

 

8時43分に上空を見上げると、校舎の真上に飛行機が…。茨城空港に着陸する神戸便の飛行機かと思います。

昨日は航路をかえ、西の山の上をかなり高度を下げて飛行していました。

冬になり、飛行機もよく見える季節となりました。

 飛行機、見えるかな !?

 

 

2学期最後の読み聞かせ

 毎月1回、読み聞かせボランティアの皆様による、朝の読み聞かせを行っていただいていますが、早いもので2学期も今日が最後となりました。クリスマスを題材にしたものや、とんち話、詩などを読んでくださいました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

  

     

令和6年度12月4日読み聞かせに使用した書籍一覧.pdf

 

今日の授業から 2年 縄跳び  5年 理科(振り子の動き)

 朝からぽかぽか陽気の中、各学年では活発に活動する子供たちの姿がありました。

 2年生は外で元気に縄跳びをしました。一定時間続けて跳ぶことをねらいとして、跳び方を工夫して取り組んでいました。

 5年生は理科の授業で、振り子の動きについて学びました。理科クラブから4名の講師をお呼びして、たくさんの実験を体験したり、資料に触れたりしながら理解を深めていました。

 

日立市のよさを再発見~6年郷土学習~

 6年生が郷土学習で、日鉱記念館とかみね動物園に行きました。小学校生活で最後になるであろうお弁当とおやつを持っての校外学習。子供たちは、日鉱記念館で日立の発展の基礎を築いた日立鉱山の歴史を知り、かみね動物園では、動物ウォークラリーで、動物の生態を知りました。

  

   

   

2つの施設を見学させていただき、子供たちから「大煙突を作ったり、桜を植林したりと環境問題にも配慮した取り組みを行っていてすごいと思った」「日立市には他の町にないものがあり、どんどん発信していきたいと思った。」という感想を述べていました。

ロング昼休みで学級ごとに仲間と遊びました。

今日は、ロング昼休み(とも遊び)でした。

ドッチボールや鬼ごっこなどで、夢中になって遊んでいました。

紅葉が見頃の校庭で、みんなで遊ぶことは、後から振り返ってよい思い出になると思いました。

6年生は本日校外学習中です。詳細は、別記事で紹介します。

 

専門家の音楽演奏を聴きました(令和6年度文化芸術体験出前講座)。

文化芸術体験出前講座で、サクソフォーンとマリンバのアンサンブルを聴きました。低学年と高学年で分けて、2回演奏して頂きました。子供たちは、プロの生演奏に聴き入っていました。ジブリメドレーでは、自然に手拍子をしたり歌を歌ったりして、豊かな感性が感じられました。

アンコールでは、みんなで「まっかな秋」を歌い、コンサートを締めくくりました。

  

  

 

5年 国語科の校内授業研究を行いました。

本年度、国語科の書くことの力を高める研究を進めていますが、今日は5年生の授業を校内相互参観とし、

職員みんなで授業について考えました。

子供たちも、自分で書いた意見文をチェックシートにそって見直し、グループ協議でさらに磨きをかけていました。

来月にはまた講師の先生をお呼びして、授業研究会を行います。

今以上に、自分の想いが伝わる文章が書けるように努めていきます。

私たちの街:助川をさらに美しく

JRC委員会を中心に、全校児童、そして保護者ボランティアの方にもご協力いただき、さわやかマナーアップ清掃活動を実施しました。

校内だけでなく、助川城址公園や国道沿いなど地域清掃も行いました。ぱっと見るときれいな道路も、垣根の間をよく見ると、瓶や缶などたくさん見つかりました。

約1時間の活動で、枯れ葉やゴミなど集めたゴミ袋は、全部で約100袋!!助川の街が、さらにきれいになりました!

助産師によるいのちの教育 4年

 4年生が、命の教育を行いました。はじめに助産師さんから、スライドや掲示物を使いながら話を聞きました。次に、保護者と一緒に、心音を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりする体験を行いました。体験中は「あなたが産まれたときはこうだったよ」と話を聞いたり、親子で聴診器を当てて心音を確認したりしていました。最後の感想発表では、どの児童も「これからも命を大切にしていきたい」と命はつながっていることに気付いていました。

   

   

 

 

 

授業参観にたくさんの保護者・地域の方々がいらっしゃいました

 学校子ども会のあとは、授業参観を行いました。親子で一緒に活動を行っている学級や、学習の成果を発表している学級、実験を行っている学級など、どの学級でも、児童が生き生きと活動している場面が多く見られていました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

    

    

    

 

第2回学校子ども会を行いました。

本日も、多くの地域ボランティアの皆様、助川学区コミュニティ推進会の皆様にご協力いただきありがとうございました。昔遊びを中心に、フルーツバッスケットやビンゴゲームで楽しく交流することができました。

参加していただいた方々からは、リーダーとして6年生が大きな声で指示を出していた、進め方の説明がよくできた等、ありがたいお話をいただきました。

地域ボランティアの皆様との交流の場、学年を超えた交流の場として有効な時間でした。

たいへんお世話になりました。

なお、活動の様子は、「助川小アルバム」に載せてあります。

助川のまち大発見!~2年生まち探検~

 2年生がまち探検に出かけました。グループに分かれて、学区の公共施設やお店を見学させていただきました。グループには、保護者ボランティアの方々に引率のお手伝いをしていただきました。

 ひたちのまちの現状を知り、これからこのまちがどのようになっていくのがいいのか、持続可能なまちとなるにはどうしたらよいのかを考えるうえで、大事なフィールドワークでした。

 今後学年が上がるに従って学習を深めていきますが、今日の体験が土台となっていくことでしょう。

 見学を快く引き受けてくださった各事業所の皆様、各グループを支援していただいたボランティアの皆様、  ご協力ありがとうございました。

  

  

  

6年 キャリア学習(5人の講師にお越し頂きました。)

今日は6年生のキャリア学習の様子をお伝えします。

本校の学校運営協議会からのご紹介により、5人の講師をお迎えしました。

お勤め先は、市役所・保健所・警察署・歯科医院・認定こども園です。

講師の皆様も、資料やPCでのプレゼンをご用意頂き、わかりやすく説明して頂きました。

子供たちからは、なぜその職業に就こうと考えたのか? その職業のやりがいは何か? 仕事をしていてつらいことは何か? その職業を目指すうえで今からやっておくことは何か?などの質問が、たくさん出ていました。

講師も皆さんも、一つ一つの問いかけに丁寧に答えて頂き、子供たちの理解が深まったと思います。

子供たちの授業振り返りシートの記載を読むと、仕事に就くことや社会に貢献することの意欲向上につながったようです。

講師の皆様、本日は大変有意義な時間を頂きました。ありがとうございました。

5年 国語「方言と共通語」の授業

5年生の国語の授業を紹介します。

単元は「方言と共通語」。

5グループに分かれ、茨城弁・福島弁・大阪弁・沖縄弁について調べ、みんなに伝わりやすいように、会話や寸劇を動画にして発表していました。

方言も共通語もそれぞれによさがあること。方言には、言葉以外にもイントネーションやリズム、話す人のテンションも違うといったことに気づき発表していました。

言葉だけ調べて、共通語と比較するだけでなく、言葉にまつわる様々な要素にも着目できたことは素晴らしいと思います。

今回言葉の持つ意味に着目し調べ発表できたことは、様々な学習に広がり、探究する習慣が身に付くと思います。

5,6年生 持久走記録会

晴天ですが、強い風が吹く中、5,6年生の持久走記録会を行いました。

これまで授業の中で、縮めてきたタイムに、どこまで近づき超えることができるか、

自分の記録を向きあい、諦めずに最後まで走り抜く姿勢がありました。

みんな一生懸命に取り組み、おうちの方からの声援も力にかえながら、走る精悍な顔は、

みんなとてもかっこよかったです。

3,4年生 持久走記録会

 朝は山の方がどんよりとした黒い雲。お天気が心配されましたが、その後青空になり、予定どおり3,4年生の持久走記録会を実施することができました。走る距離は、自分でスタンダードコース(750m)とチャレンジコース(1000m)の2種類から選びます。肌寒い中、保護者の皆様からの声援も力にして、最後まで諦めずに完走しました。助川小アルバムにも、持久走記録会の様子を載せていますので、あわせてご覧ください。

  

ボランティアの皆さんによる読み聞かせと「いじめノックアウト」児童集会がありました。

 読み聞かせと児童集会が行われました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

    読み聞かせで使用した書籍一覧を載せておきます。令和6年度11月6日読み聞かせに使用した書籍一覧.pdf

 ロング昼休みに、いじめノックアウト集会を行いました。運営委員会の児童が中心となって、企画から準備、当日の集会の進行まで行いました。運営委員が作成した動画を見ながら、悪口や嫌なあだなを言われたとき、暴力を振るわれたときにはどうしたらよいか、場面を具体的に想定できたことで、熱心な話合いができました。そして最後には、各クラスからいじめをなくすためのスローガンが発表されました。どのクラスからもいじめを許さないという強い気持ちが伝わりました。

   

  

1,2年生 持久走記録会

 1,2年生の持久走記録会を行いました。3チームにわかれて、それぞれが600mを走り、全員完走しました。助川小アルバムにも、持久走記録会の様子を掲載いたしましたので、あわせてご覧ください。

  

  また、本日は、学校運営協議会も開催され、学校運営協議会委員の皆様にも持久走記録会を見ていただきました。さらに保護者の皆様からの応援もあり、子供たちには励みになったと思います。

人権教室を行いました

 3年生が3名の人権擁護委員をお招きして、人権教室を行いました。DVDを視聴したり、委員さんのお話を聞いたりしながら、登場人物の立場になって、自分だったらどうするか考えました。「いじめをみたりされたりしたら、先生や大人の人に伝える」「いじめをしている人を見たら、注意をする」などという意見が活発に出て、いじめは絶対に許さないという強い気持ちが伝わりました。

  

  

 人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

持久走練習がんばっています。

来月の持久走記録会に向けて、各学年とも熱心に練習を行っています。

6年生は先生も自己記録に挑戦。

1,2年生は合同で練習を行いました。

 

今年も日立ライオンズクラブ様より素敵なプレゼントをいただきました。

 日立ライオンズクラブ様より、病院内にあるすぎの子学級と図書室に、書籍と教具を寄贈していただきました。毎年毎年、この時期にたくさんの本をお送り頂き、入院中の子供たちも、図書室に訪れる子供たちにも、本を読む感動を与えて頂いております。

心より感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。

1年生 昔遊びと素敵なプレゼント

1年生が昔遊びを行いました。ゲストティーチャーとして、地域の方々10名に教えていただきました。お手玉、めんこ、かみでっぽう、だるまおとし、けん玉、あやとり、1年生はコツを教えてもらいながら最後には、できた!楽しい!と大喜びでした。お忙しいところありがとうございました。

  

  

 

 

3年生が工場見学に出かけました

今日は、3年生が工場見学に出かけました。

路線バスを利用して移動し、(株)日立グローバルライフソリューションズにお伺いして、

洗濯機作成の工程や、多賀事業所としてこれまで日立市の家電産業を支えてきた歴史について学びました。

子供たちは、機械が洗濯機を作る工程で人間が担う役割や、箱詰めされた製品がトラックの荷台まで

自動で運ばれる仕組みに感動していました。

今月のキラリ賞

 今月のキラリ賞の表彰がありました。友達に優しくしていた子、委員会活動をがんばっている子、学校行事で活躍をした子・・・表彰された子達は、どの子もみんな笑顔でした。来月にはどんな「キラリ」と光るものがあるのでしょうか、楽しみです。

<1年生のキラリ賞>

 

<2年生のキラリ賞>

<3年生のキラリ賞>

 

<4年生のキラリ賞>

 

<5年生のキラリ賞>

 

<6年生のキラリ賞>

 

 

 また、先日PTA厚生委員会主催によるPTA奉仕作業が行われました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様が参加し、プール脇や校庭の除草を行いました。おかげで、校庭で思いっきり走ったり、安心して登下校したりできそうです。ありがとうございました。

  

本に親しもう~読書週間~

 読書の秋です。本校では読書週間として読書に関する楽しい取り組みを行っています。内容を考えたのは、図書委員会の児童たちです。

取り組みの1つとして、日替わりで1,2年生の教室で朝の時間に図書委員会の児童が読み聞かせを行います。

ジャンケンをして、勝った児童には、図書委員お手製のすてきなプレゼントがあります。

ランニングタイム

 持久走記録会に向けて、ランニングタイムがはじまりました。体育主任から、競走ではなく自分のペースで走ること、同じ速さで走ること、と走り方のポイントを教えてもらいました。各クラスで準備運動を行い、スタートの時を待ちます。

  

 さあ、5分間のランニングタイム始まりました。みんな元気よくスタートしました。先生も一緒に走っているので、子供たちも励みになります。

  

5分間走りきりました。ゆっくり歩いて呼吸を整えたら、運動委員のかけ声で整理運動です。

  

この後昼休みにも、元気に走って遊んでいる姿がたくさん見られました。

科学の祭典・日立大会(ミニプレゼンテーション)に本校児童が参加しました。

熱心に理科の自由研究を行ってきた子供の中から、選ばれた者が自分の研究をプレゼンテーションをして伝える場面が、科学の祭典・日立大会の中で行われました。

本校からは3名が参加しました。 発表だけではなく質問に答え、立派に答える姿もありました。

5年生 宿泊学習に出発しました。

 学校の中では味わえない体験を求めて、5年生全員が宿泊学習に出発しました。

 10時現在、りんご狩りを体験し、りんご農家さんのトランペット演奏を楽しんでいるようです。

 以後送られてきた画像は「助川小アルバム」にアップロードしていきます。

 

2年生 校外学習(まちめぐり)に行ってきました。

 2年生は、故郷を知り、未来に向けて何を残し何を新たに取り入れば持続可能な助川のまちがつくれるのか、という大きなテーマの第一歩として、まちめぐりを行いました。

 今後、グループごとに分かれて、学区探検も行います。

 みんなが住むまちを子供たちはどのように見ているのか、これから子供たちがお互いに考えを共有していきます。

 協議の様子なども今後お伝えしていきます。

 

安全な持久走練習に向けて 校庭をきれいに

昼休みから清掃の時間にかけて、全校児童・職員みんなで校庭の石拾いや草取りをしました。

12

3456

お昼の30分間、最初から最後まで、みんな一生懸命、黙々と作業をしました。子どもたちのきれいな心で、グラウンドもきれいになりました。

華麗に変身

 本校には、心和むスポットが何か所かあります。今回はその一部をご紹介します。

 まず、玄関は素敵な看板でお出迎えです。靴箱の上の飾りは、毎月変わります。階段下も有効活用されています。

  

 次に。図書室です。このお店にあるような本棚は、何と手作りです。また、図書室前の廊下には先生方のおすすめの本紹介、そしてここにも季節によって変わる飾りがぶら下がっています。子供たちが図書室大好きなのも分かるような気がします。

  

 そして、校庭にも、素敵な場所を発見!近づいていってみると・・・何とリニューアルされた石灰倉庫でした。入口の看板も素敵ですが、倉庫内も子供たちが使いやすいように、導線を考えた作りになっています。

  

 お仕事と並行しながら、子供たちが使いやすいように、そして笑顔になるようにアイデアをだして、学校を素敵に変身させてくださる、用務手・市事務・図書事務の先生方ありがとうございます。

○○の秋、満喫しています。

 暑さも一段落して、学習に運動に最適な季節となってきました。助川小学校の子供たちもそれぞれの秋を満喫しています。今回はその一部をご紹介します。

 4年生は、鹿島アントラーズノルテのコーチをお招きして、サッカー教室を行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、体育館で元気いっぱい活動しました。

  

 6年生は、アウトリーチプログラムとして、日立工業専修学校の先生と生徒8名をお招きして、プログラミング学習を行いました。カーリングで対戦するために、自分のストーンの動きをプログラミングして実際に動かしました。コートの中央で止まった時には、歓声が上がっていました。

  

 1年生は、校外学習でかみね動物園に行きました。路線バスに乗ってかみね動物園に行きました。たくさんの動物たちを見学しました。お昼ご飯はおうちの方が作ってくれたお弁当を食べ、みんなニコニコ笑顔でした。

  

 

 

 

読書の秋です。(ボランティアのみなさんによる読み聞かせ)

 読書の秋。

 本日は、保護者や元保護者の皆様による読み聞かせの日でした。

 1~4年生までのクラスで実施し、しっとりとした雰囲気の中で、子供たちは本の世界に誘われ、

 心から楽しんでいました。

 本日ご来校の皆様、ありがとうございました。

 なお、本日読み聞かせをして頂いた本の一覧をPDFで添付しておきます。

 ご家庭でもご活用願います。

 

 

令和6年度10月PTA読み聞かせ使用図書一覧.pdf

地域共催避難訓練

 あいにくの雨模様でしたが、助川学区と共催で避難訓練を行いました。地震発生の放送で全員シェイクアウト訓練を行いました。その後は5,6年のみ地域共済避難訓連に参加しAED体験を行いました。

       

5,6年生は無言で体育館に移動しており、「お・か・し・も」が身に付いていると感じました。

地域と連携した防災訓練は、子供たちにとって、より災害時に近い体験ができるため、これからも工夫しながら続けていきたいと思います。

自分の歯を大切にしよう ~歯みがき教室~

 市健康づくり推進課から講師の先生をお招きして、2年生と5年生で歯みがき教室を行いました。2年生は、歯の染め出しをおこない、磨き残しがないかチェックしていました。5年生では、歯周病の予防について学習を行いました。

  

  

 

さわやかなあいさつで、10月がスタートしました。

 10月が始まりました。今月のあいさつ当番は、3年2組と2年1組です。どちらのクラスも元気いっぱい「おはようございます」とあいさつをしていました。

 

本日は、6年生の「月と太陽」の授業が、日立理科クラブの支援のもと行われました。模型を使って、太陽と月、地球の位置関係で、見え方や月の形が変わることを確認していました。

 

 

休み時間の草取りボランティアに感謝です。

夏の間に伸びてしまった校庭の草取りに、教職員とともに多くの児童がかかわってくれています。

用務員さんも、9月初めのとても暑いときからほぼ毎日草刈りをしていますが、草の成長が早く手を焼いているところでした。多くのボランティアで校庭も整ってきました。

 

 

3年校外学習と5年調理実習

 3年生が、社会科校外学習でスーパーマルト平沢店に行きました。初めて入ったバックヤードや大型冷蔵庫では、歓声が上がっていました。店員さんにたくさんインタビューをしたり、自分で見て気付いたことをしおりにたくさんメモを取ったりしていました。

  

 

 家庭科室では、5年生がごはんとみそ汁の調理実習を行っていました。グループで役割を決めて、実習を進めていました。グループの中には、米の吸水時間を利用して、洗い物をするなど、効率良く進めていました。自分たちで炊いたご飯と手作りのみそ汁は「おいし~」と箸を進めていました。おうちでもぜひ作ってみてくださいね。

  

教育実習生が研究授業を行いました。

1か月の教育実習に来ていた大学生も、いよいよ今週ですべての予定を終えます。

今日は5年生の算数で研究授業を行いました。

とても落ち着いた話し方で、児童の動きをよく見て進めていました。

何より、電子黒板を使いこなして、児童の意見を生かした授業展開でした。

子供たちも集中して授業に臨んでいたのが印象的でした。

野球、やっています!大谷グローブ大活躍

暑さも一段落し、安心して外遊びに出られるようになりました。運動委員会の子供たちのアイデアで、大谷グローブをもっと活用してもらいたいとの思いから、使用する曜日と時間を決めて、みんなで使えるようにしました。早速、昼休みには楽しそうにキャッチボールを行っていました。

   

昼休みが終わり、教室に戻る前には、校庭の雑草をぬいてから戻る姿があちらこちらで見られました。

  

4年生星空学習

 3連休明けでしたが、4年生が元気に星空学習に出かけました。今夜は中秋の名月です。プラネタリウムでみた天体ショーが肉眼でも見られるといいですね。プラネタリウムの後はサクリエで科学を身近に体験しました。

  

  

お昼は、お弁当です。次に入り口の風流物の前で、集合写真を撮りました。

  

  

午後からは、オリジンパークを見学し、郷土の偉人について学習を深めました。

  

国語力テスト

 本日は、今年度初めての国語力テストです。各学年漢字の読み、書きだけではなく、言葉の力を身につける問題も出題されています。どのクラスでも真剣な表情で取り組んでいました。

 国語力・算数力テストは、何点取れたかが最も大事なことではありません。

 子供たちの国語への興味関心を失わせず、学び続けようとするモチベーション維持に努め、漢字嫌い、国語嫌いをつくらないようにしていきたいと思います。

 

  

  

  

  

研究授業を行いました

 本校で2週間教育実習を行っている、実習生が研究授業を行いました。前日は、児童が帰った後に何度も板書を練習していました。教材研究をしっかり行っていたので、本番ではとても落ち着いて授業を進めていました。明日は1日学級経営です。

  

若い力が躍動中です!

 現在、大学生3名が本校に来ています。それぞれ教育実習やボランティア活動を行っています。

  

こちらは、本校の若手教員たちです。子供たちにとって興味をもって取り組める授業づくりに努めています。

  

 

 

9月第2週が始まりました

 5年生の教室にお邪魔したら、子供たちにそっと寄り添う実習生の姿が。子供たちにもどんどんアドバイスをしています。

 

 夏休みにも家でお世話をしていた、1年生の朝顔ですが、たねができたようです。友達と数を教え合っていました。

 

 昼休みには、校庭の草抜きを手伝ってくれました。

 

各クラスの学習のようす

 2学期が始まり今日で5日目。教室にそっとお邪魔をしたら、子供たちはすっかり、夏休みの生活リズムから切り替えて、学習に集中していました。

  

  

  

 

夏休みの作品を展示しました。

 2学期が始まって4日目、当然ですが、朝登校する表情にも少しずつ疲れが見えるようになりました。

 しかし授業になると、算数の問題やひらがな・漢字練習にひたむきに取り組む姿があり、とても立派でした。

 また休み時間は、大障害に登ったりドッチボールをしたり、あるいは好きな本をゆっくり読んだりなどして、    

 自分の好きなことに冒頭していました。

 今週来週と5時間授業で下校することが多くなります(本日5,6年生は、委員会活動の後下校)。

 あせらず、少しずつ学校のリズムに慣れていけばいいと思います。「先は長いので、無理せず行きましょう。」

 さて、各学年で掲示してある夏休みの作品の一部を載せてみました。来週9月9日(月)から13日(金)までの

 期間行う夏休み作品展で、どうぞご覧ください。

 

ビオトープの鯉やザリガニも元気でした。

 

ようこそ 助川小学校へ

現在日本を訪れている本校ALTのNick先生のご両親が、本校に来校されました。何と外国語の授業に飛び入り参加!5年生の授業で、ニュージーランドの遊び道具を教えてくださったり、夏休みの思い出についてのインタービューを一緒に行ってくださったりして、子どもたちは、楽しいひとときを過ごしました。

   

授業が終わってからも、興味津々の子供たちは、積極的にたくさん話しかけていました。

2学期が始まりました

 長い長い夏休みもあっという間に過ぎてしまい、今日から二学期のスタートです。
    始業式は、リモートで行われました。 2,4,6年の代表児童が、2学期の抱負について発表を行いました。

  

  

始業式後の大掃除では、黙って隅々まで清掃に取り組んでいました。

  

本日から教員を志望する2名の大学生の教育実習が始まりました。担当は1年生と5年生です。

早速、昼休みには、子供たちと一緒に外で遊び、子供たちと仲良くなったようです。

  

学校に子供たちの元気な声がきこえてるのは、いいですね。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

夏期休業中の助川小学校

 夏期休業中でも、さまざまな活動が行われました。

暑い中、保護者面談ありがとうございました。

統計グラフ、社会科、理科自由研究の学習相談会が行われました。

   

助川海防城の学習会には、児童のみならず、一般の方も参加されていました。

また、職員もコンプライアンスや保健、情報機器の使用法、学習指導についての研修を行いました。

  

夏期休業中の更新は以上です。また9月からどうぞよろしくお願いいたします。

児童のみなさん、暑さに負けず夏休みを過ごしてください。

 

県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を行いました。

 7月16日には校長・教頭対象のオンライン研修会に参加しましたが、本日は校内研修として実施しました。

 まず、オンデマンド動画を視聴(県教育部長・弁護士・県教育改革課長・警察本部のあいさつや説明)し、

 次に、加害者にも被害者にもならないために、県作成チェックリストを活用した現状確認を行いました。

 そして、どうすれば、盗撮等の根絶が図れるのかについて協議し、その対応を別紙のようにまとめました。

 今週は、本日のコンプライアンス研修を始め、国語の授業研究、タブレット利用時における被害から子供を守る

 研修、そして学校保健にかかる研修を行います。

 保護者の皆様も、暑い中、個人面談にお出で頂きありがとうございます。

 助川小の児童の皆さん、元気ですか? 交通事故・水の事故に注意して自分の命を大切にしてくださいね。

 

 

 

盗撮防止に向けて.pdf

 

  

 

市内一斉ラジオ体操と夏祭りの後片付け

昨日は、突然の雨に見舞われる中でも、盛大なイベントを成功させるという地域の底力を感じる一日でした。

助川学区コミュニティ推進会の皆様、本校PTAの皆様、そして参加された多くの諸団体・地域の皆様に

心より感謝申し上げます。

さて、本日は早朝6時より、市内一斉のラジオ体操のあと、最終的な後片付け、ゴミ拾い、グランド整備に汗を流

し、やっぱりここでも地域の底力を感じました。

助川学区コミュニティ推進会の皆様、本校PTAの皆様、そして子供たちも手伝ってくれました。

皆さんありがとうございました。

 

雨にも負けず 助川学区夏祭り

準備時間に雨が降り、残念ながら子どもたちのダンス表現はなくなってしまいましたが、地域の皆さんと夏祭りを楽しみました。教職員チームは職員室で準備を進め、雨が上がるとすぐポップコーン屋さんを開店。雨の中の準備

会長挨拶

ポップコーン屋さん

職員活躍くじ

わたあめ子どもチア太鼓たのしかった

子どもたちも楽しそうでした!!

1学期終業式

 1学期終業式は熱中症対策のため、校長室からリモートで行いました。

  

 2,4,5,6年生には、キラリ賞も表彰されました。

 

 

 5時間目は、担任から通知表が渡されました。

   

     

1学期も今日で終わりです。お世話になりました。ありがとうございました。

1年生と3年生のキラリ賞

 1年生と3年生のキラリ賞表彰を行いました。今年度2回目ですが、名前を呼ばれると大きな声で「はい」と返事ができる子が増えてきました。

  

今学期最後の読み聞かせ ボランティアの皆さんにお世話になりました。

 今朝は、今学期最後の読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

 学年に応じた本を選んでいただき、子供たちが夢中になる読み方で、本の世界にいざなっていただきました。

 まもなく夏休みになりますが、たくさんの時間をじっくり本と向き合う時間に費やしてはいかがでしょうか。

 本日、各クラスで読んでいただいた本の一覧も提示します。

 

   R6.7.17読み聞かせをしていただいた本の一覧はこちら .pdf

 

国語科の校内研修会を行いました。

本校で課題としている、国語科の「書くこと」の力を高めるために、校内研修会を行いました。

講師には、大妻女子大学家政学部児童学科 教授(元文部科学省国立教育政策研究所 学力調査官)の

樺山敏郎先生をお迎えし、国語の授業づくりをはじめ、現代の学校教育の問題と対応について

ご指導いただきました。

今後は、先生からご示唆いただいたことを学校教育に生かしてまいります。

水泳学習も終盤です

 今年度は、かみね市民プールを借りて水泳学習を行っています。プール側のご厚意により、営業時間前に、プールフロアを水中に入れる準備が行え、時間どおりに学習を開始できています。

 

 本日は、1,3,6年生の学習日でした。1年生はプールフロアの上でもぐったり、歩いたりしながら水遊びを楽しんでいました。3年生はビート板を使いながらバタ足の練習を行いました。6年生は、泳力ごとに3コースに分かれて、自分の泳力を高めていました。

 帰りのバスの中では、疲れてぐったり・・・ではなく、元気いっぱいだったようです。

キラリ賞とあったかい木

 今日のキラリ賞表彰は5,6年生です。名前を呼ばれると大きな声で返事をしたり、校長室出入りでは「失礼します」「失礼しました」とあいさつができたりと、さすが低学年のお手本です。

  

昇降口には、「あったかい木」があります。この木には、友だちのよいところやありがとうの気持ちを葉に書いたものが貼ってあります。一人一人メッセージがちがうところに、子供たちのよいことを見つけられるアンテナの高さに感心するばかりです。

 

太陽はギラギラ、キラリ賞でニコニコ

 中休みの校庭の様子です。天気はよいのですが、校庭に設置されている熱中症チェッカーをみたらびっくり!外遊びは行わず、室内で過ごしました。

 

 今日は、4年生と2年生にキラリ賞を贈りました。もらった後はみんなニコニコ笑顔でした。

  

キラリ賞と、助川の歴史に思いをはせる

 3年生と1年生が、キラリ賞をもらいました。キラリ賞とは、1人ひとりの「キラリ」と輝くところを表彰する本校独自の取り組みです。12月までに全員が表彰されます。

  

 

 午後からは、6年生が助川海防城についての学習を行いました。講師の中村雅利先生の話に聞き入り、熱心にメモをとっていました。

  

いよいよ7月です

日に日に蒸し暑くなってきました。各クラスとも、教室でエアコンや扇風機をフル稼働をさせて過ごしています。本日も涼しい教室で、ボランティアの方の協力を得ながら5年生が家庭科の手縫い学習を行っていました。

また、校庭では3年生が体育の学習を行っていました。いつでも水分補給ができるように、水筒持参です。また、合間に木陰で休憩するなど、熱中症対策を行いながらの学習です。

 いよいよ7月。1学期もあと少しです。

第1回助川学区学校子ども会

 令和6年度第1回助川学区学校子ども会を行いました。子どもたちが、地域の皆様と遊びをとおして関わることで、地域を知る大事なイベントです。発足をして今年で9年目となり、すっかり地域と本校の恒例行事として定着しました。

活動の様子は、助川小アルバムに掲載してあります。どうぞご覧ください。

 

今日は卒アル個人撮影でした。

月曜日は、修学旅行の疲れが見えた6年生でした。

今日は、とびっきりの笑顔で写真撮影を行いました。

詳しくお伝えできないのが残念ですが、その分、卒業アルバムを楽しみに

お待ちください。

国語科の研究授業を行いました。

 学力診断のためのテストや全国学力・学習状況調査結果を分析したところ、本校では国語科の書くことにおいて課題があることがわかりました。

 そこで本年度は、国語科の書くことの授業をとおして「自分の考えをもち、ともに学び合う児童の育成」に取り組むこととなりました。

 今日は、2年1組で校内の研究授業を行いました。

 自分が行なっている家庭でのお手伝いの仕方について、相手にわかりやすく伝えるため、順序に気をつけながら書く、という授業でした。

 自分の考えを書く時には真剣に、そしてより相手に伝わりやすい文章となるために、順序について助言する場面では、理由を明確にして伝えることができました。

 

地域の皆様に支えられています

 今週は読書週間です。PTAの読み聞かせボランティアの皆様から、1~4年生のクラスに、朝の時間を利用して、読み聞かせを行っていただきました。

  

  

また、本日は第1回学校運営協議会も開催されました。

 

午後からは、5年生の手縫いの学習に地域ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

 

改めて、学校は地域のみなさんに支えられているのだと実感しました。ありがとうございました。

県NIE教育推進協議会より感謝状をいただきました。

昨日(6月23日)、県NIE教育推進協議会より、昨年度までの取組や成果に対し、感謝状をいただきました。

会場には、折笠教育長様や市教育委員会の方々もいらっしゃいました。

社会科で取り組む、社会の仕組みを学びそこから課題を考え、改善について自分の意見をもち仲間と協議していくことは、これからの助川・日立をつくる子供たちにとって大切な学習です。

引き続き、今年度も取り組んでまいります。

修学旅行 2日目

おはようございます。

怪我・病人なく朝を迎えました。

現在朝食の時間です。

 

東照宮に来ました。

陽明門を見学し、まもなくなき竜に移動します。

天気は曇り、何とか雨は大丈夫です。

現在日光江戸村です。

あいにくの雨に見舞われています。

班単位で体験・食事・見学と活発に活動しています。

今、日光江戸村を出発しました。

予定どおり進んでいます。

 

修学旅行 1日目

笠間パーキングを出発しました。

みんな元気です。

 

華厳滝まで来ました。

他の観光バスがなく、ゆったり見学できました。

 

現在、中禅寺湖遊覧中です。

 

 

戦場ヶ原ハイキング、無事終了です。

ホテル三日月に到着しました。

食欲旺盛、みんな元気でたくさん食べています。

本日の報告は以上です。

明日は東照宮と江戸村に行きます。

水泳学習が始まりました

 本日から水泳学習が始まりました。今日は1年生と3年生が学習を行いました。今年度は、かみね市民プールを利用しています。より安全に気をつけて学習を行っていきます。

   

6月14日 4学年校外学習

4学年が校外学習で、森山浄水場とエコクリーンかみねに行きました。見学の様子などは、「助川小アルバム」の中で写真をアップしていきます。

6月13日(木) 歯科検診・ジャガイモ掘り・中学生の職場体験学習

 本日の歯科検診では、学校医の征矢 学先生においでいただきました。

 先生は助川小の卒業生で、今と変わらぬ校舎で学び、緑に恵まれた広い校庭で遊んでいたそうです。

 健診後には、「虫歯には早期処置が大切です」と、お話しされました。

次は、ジャガイモ掘りです。

体育館前の畑で、楽しそうに土を掘り、大きなジャガイモを手にして歓喜する姿がありました。

そして、本日と明日、職場体験学習として、助川中の2年生3名が来校しています。

学校の楽しさをと教師の仕事に触れて、将来教員を目指してくれるとうれしいです。

3年生の書写では、学校運営協議会より学習ボランティアにも加わっていただき、

充実した授業となりました。

体験学習と出前授業

 5年生の総合的な学習の時間において福祉体験を行いました。高齢者疑似体験や点字体験、白杖体験などを行いました。体験を通して、たくさんの気付きがあったようです。

  

また、4年生は下水道についての出前授業を行いました。ゲストティーチャーの話に耳を傾け熱心にメモをとっていました。

 

よく学び、よく遊び、よく食べる、今日も元気な助川小学校の児童です

 6年生の教室で、国語の授業を行っていました。グループで、各自が書いた文章の下書きを見せ合い、気付いた点などをアドバイスしていました。

 丁度今日は、校内授業研究として、多くの職員が相互参観していました。周りに多くの先生がいても、集中して学習に取り組む子供たちの姿がありました。

 

 

蒸し暑くなってきましたが、天気もよく、休み時間には元気に外遊びをする姿が・・・
耳をすますと、花いちもんめで遊んでいる声が  !懐かしいです。

 家庭科室からいい匂いが漂ってきたと思ったら、6年生が調理実習をしていました。
 野菜を切ることも、料理することも、手際よく上手にできました。
 今週は給食週間でもあります。給食委員のみなさんが各クラスに掲示するポスターを作成してくれたり、お昼の放送で呼びかけてくれたりしています。

 

  

 

 

4年生 自転車安全教室を行いました。

PTA交通安全委員会の皆様、市交通防犯課の皆様のご協力により、4年生対象の自転車安全教室を開催しました。

子供たちは、自転車の安全運転はもとより、周りの確認をしっかり行うことを学びました。

今後、自動車や歩行者に十分注意して、自分の命も他の人の命も大切にした、安全な走行を実践してほしいと願っています。

 

昼休み 投力トレーニングが人気です。

昼休みは、校舎からつないだロープにバトンをとおして、遠くに飛ばすトレーニングが人気です。

ソフトボール投げで記録を伸ばせるようにみんな頑張っています。

先生も教えたり投げてみたりして、夢中です。

今日は歯科検診です。

今日は歯科検診です。

お忙しい中、学校医の大内 肇先生にご来校いただき、子供たちの歯の状況を見ていただきました。

6年生は日立陸上クラブの皆さんによる陸上学習

日立陸上クラブの中嶋様、五島様、北林様においでいただき、楽しく体の使い方が上手になる陸上競技のコツを

ご指導いただきました。さらに、社会生活で大事なことはあいさつであると、教えていただきました。

体育としても、道徳教育としても貴重な体験でした。ありがとうございました。

3年生は校外学習に出かけました。

今日の助小は、3年生が校外学習へ、6年生が午後からゲストティーチャーをお迎えしての陸上学習があります。

3年生の様子は、現地から届いた画像を、助川小アルバムに入れていきます。

6月3日のようす

 運動会も終わり、子供たちは気持ちを学習モードに切り替えて、がんばっています。各教室を回ってみたら、何と同じ時間に4,3,2,1年生が音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカからリコーダーへ、学年が大きくなるにつれて使う楽器も変わるのですね。

   

5年生は、算数の学習。6年生は、体育館で体力テストの測定を行っていました。

 

1~3年生の内科検診がありました。

本日は、学校医の星野 寿男先生にご来校いただき、内科検診を行いました。

星野先生は、日立総合病院にご勤務され、ご多忙の中、長年にわたり本校の学校医としてお世話になっている先生

です。さらに、日立市医師会の会長としても長きにわたりご活躍されております。新型コロナ感染症流行の時期に

は、学校運営上、様々な相談をさせていただき、的確にご助言いただきました。

今年度も、学校保健委員会でお世話になります。