学校ブログ
4月7日 満開の桜と共に、子供たちの笑顔と元気な声が戻ってきました
今日は始業式、新しく助川小に加わった仲間とともに、笑顔と元気な声が戻ってきました。
五代桜を始め、校内の桜は見ごろを迎え、青空と相まって気持ちのよい一日となりました。
明日も晴れ予報、1年生を満開の桜で迎えられそうです。
今日(4月1日)の五代桜です。
いよいよ新年度がスタートしました。
4月7日の始業式、8日の入学式に向けて準備を進めているところです。
今日はあいにくの雨ですが、五代桜も少しずつ花を咲かせています。
今週も雨や低い気温が続くようなので、満開は、子供たちが登校してくる来週に
持ち越してほしいと願っています。
五代桜 只今五分咲きです
明治・大正・昭和・平成そして令和の時代に、120年間にわたり助川の地を見てきた
助川小のシンボル「五代桜」が見ごろを迎えています。
今朝は五分咲きといったところでした。
しかし、本日の暖かさからしてもう少し花が開くかもしれません。
明日からはまた冷え込むという予報がありますので、満開まではもう少し待ってもらって、
華やかな始業式や入学式となることを期待しています。
令和6年度修了式
みんなこれまで、学習に運動によく頑張りました。
各クラスの代表に修了証を授与し、1・3・5年生の代表は、1年間の成長と来年度の抱負を発表しました。
教室に帰ってからは、一人一人担任の先生から伸びたところを伝えられ、振り返りを行いました。
明日からは春休みです。自分を・相手(仲間・家族・地域の方々)を・物を大切に、安全で充実した休みとなることを願っています。
あと2日で今年度終了
6年生が卒業し、学校全体でちょっと迫力に欠けるような何か静かな雰囲気を感じました。
各クラスでは、授業の合間にお楽しみ会やレクリエーションを行うなどの様子が見られました。
1年生はAIドリルやタイピング練習を楽しそうに行っていました。
来週月曜日が修了式です。
全員そろって1年間の成長をたたえ合えることを楽しみにしています。
卒業式を行いました
雨天と強風の中で、登校するのも大変な中でしたが、
第78回の卒業証書授与式を挙行しました。
昨日の帰りの会では、卒業したくないなあ、みんなと別れるのは寂しいなあと話していました。
昨夜、担任たちは、遅くまで教室を整備し、黒板には、これまでの思いを書き込んでいました。
5年生も心を込めて、メッセージボードを作りました。
いよいよ卒業式当日。まずは記念撮影です。
卒業式は、厳かな中にも、これまでの一人一人の成長を感じる場面があり、卒業生もご参列の皆様も、感極まる姿がありました。
教室に戻ったあとは、卒業生と担任だけの特別な時間、最後の学級活動です。涙涙の時間だったことでしょう。
会場から移動された保護者の皆様が教室に入り、いよいよ在校生の見送りがありました。
あらためて、卒業生の皆さん、保護者の皆様ご卒業おめでとうございます。中学校での生活でも実り多きものとなるよう、応援しています。
小学校最後の給食でした
6年生にとって、今日は給食最終日。
どんな感じかなあと教室を尋ねてみると、
いつもと変わらぬ温かで楽しそうな雰囲気の中、
仲間と給食を食べる姿がありました。
明日で卒業していく6年生たち。
最高の卒業式にしましょう。
昨日からの風雨で
今週は満開のあんずの花をお伝えしようと思っていましたが、昨日からの雨で、ご覧のようにたくさんの花びらが散ってしまいました。後ろには梅の木もあり、寒暖の繰り返しはあるにせよ、いよいよ春の盛りを迎えようとしています。主役の五代桜は、まだつぼみが堅く、3月中には開花をお伝え出来ないかもしれません。
花壇には、イソヒヨドリの姿が。
子供たちが校舎内に入り登校を完了し、静かさを取り戻した校庭で、
遅めの朝ごはん、あるいは巣にいるメスに届けるところといった様子でした。
今年度最後のボランティアの皆様による読み聞かせ
1年間定期的に朝の活動に来ていただいたボランティアの皆様による読み聞かせも
今回が最後でした。
子供たちから、お礼のお手紙をお渡ししました。
1年間ありがとうございました。
マインクラフトを活用したまちづくり学習に向けて
5,6年生を対象に、マインクラフトを活用したまちづくり学習の準備会を行いました。
講師として、那須町教育委員会でプログラミング教育推進スーパーバイザー・マイクロソフト認定
教育イノベーターフェローの星野 尚さんをお迎えしました。
2月26日の「学校ブログ」に載せた、教師の自然発生的なミニ研修は、今日のためのものでした。
基本操作を始め、作業の時短テクニックや見栄えする表現方法などを学び、互いに教え合い、楽しそうに
取組んでいました。
来年度行うプロジェクトの準備が、着々と進んでいます。