2025年6月の記事一覧

祝 学校子ども会10周年!

昔は、年が違う子も一緒に、近くの広場や道路で遊んでいました。しかし、今は外で遊ぶ姿も見られませんし、違う学年の子と活動するということも、ほとんどないように思います。

「子供会」は近所の子どもたちが交流できる大切な集団活動の場でした。でも、いま各地域の子供会は、どんどんなくなっているのが現状です。

そんな中、助川学区では10年前から独自の子供会に取り組んできました。

今日第1回目は、地域担当の方に自己紹介をして、グループ名やグループで遊びたい内容を決め一年間の計画を立てました。

本日の様子は、Jwayでも放送される予定です。ぜひご覧ください。

なお、本日の活動は、助川小アルバムにも掲載しました。

国際貢献とは何か  5,6年生が学びました

日立市には、すごい人がいます。
JICAの職員として、30年間国際貢献に携わってこられた笠井久美子さんをお迎えし、
カンボジア・インドネシア・タイ・パキスタン・アフガニスタン・フィリピン・ベトナム・
ガーナ・ミャンマー、そしてイラクで活動されてきたことや、他国の人々と触れ合ううえで
大切なこと(他国や地域の文化や歴史を知ること・他国や地域の文化を理解し尊重すること・
対話を大事にすること)を学びました。
お話を聞き終えた子供たちのシートには、聞いたことや自分の考えがびっしりと書かれており、
経験に根差したお話にみんな聞き入り、たくさん質問していました。
5年生の学級では、一緒に給食を食べていただき、さらにたくさんの質問ができたようです。
今日一日で子供たちの心にたねをまいてくださった笠井さんには、秋にまた外国の方もお連れ頂き、 
来校いただく予定です。


青空班活動を行いました

登校班を基準にした多学年グループ活動による青空班活動を行いました。
今日はあいにくの雨だったので、室内で活動しました。
第一回目ということもあり、グループ名を決めたり、今月の28日(土)に
同じグループで行う学校子ども会に向けた準備を行ったりして過ごしました。
人と人とのつながりが希薄になっている現代において、横と縦の繋がりによる
支え合いの関係を築いていけるように支援していきます。
学校子ども会も、今年度で10周年を迎えます。6年生を中心に、セレモニーを
準備中です。たくさんのボランティアの方をお迎えして盛大なイベントになることでしょう。

1年生が「こうえんで なつをさがそう」に出かけました

1年生の生活科の授業で、学校を飛び出し、地域にある助川城址公園に出かけ、夏の自然や地域の様子を
観察してきました。
江戸時代の助川城で言えば、公園は二の丸あたり、助川小は、大手門から三の丸にあたります。
公園はよく整備され、とてもきれいです。
季節の変化と共に、城跡から眼下に広がる日立のまちを一望し、「わぁー」と声をあげる子供たちの姿がありました。
未来の日立のまちは、どんなふうになるのでしょうか。これから6年間をかけて、それぞれが描く未来像を膨らませていってほしいと思います。

JWAYの取材がありました

4年生を対象に取材がありました。
「〇〇だいすき」です。
7月1日から放映が始まるようです。
どうぞお楽しみに。

4年生 校外学習に出発しました

朝8時過ぎに、4年生が校外学習に出発しました。
今年は県庁見学とひたちなか市の交通公園へ。
出発式の時に、「県庁25階に行ったら、北側の様子と南側の様子で違いは何か見ておいで」と、
課題を出しました。
子どもたちのことだから、たくさんたくさん自分の考えを届けに来てくれることでしょう。
写真は帰校後「助川小アルバム」に保存しておきますのでご覧ください。

2年生 まちめぐりに行ってきました

お天気にも恵まれ、2年生が学区北側のまちめぐりに行ってきました。
小学校から国道6号を北上し、市役所へ、大屋根広場で休憩したのち、銀座通りを下っていき、
市民会館通りを助川中方面に移動、助川コミュニティーセンターから鹿嶋神社を通って、
また国道6号にでて、小学校に戻ってきました。
「まちのキラリを見つけよう」という授業目標のもと、持参したタブレットでそれぞれが見つけた
場所や人のキラリを撮影していました。
 

 参道を歩いていると、どこからともなく、「真ん中は神様が通るところ」
という声が。実生活で身につけてきたことが、授業の中でも表れる場面がありました。

5年 総合 国際理解についての授業に張り切って取り組んでいます

 5年の教室を見てみると、一人一台タブレットを活用して、学年のテーマである「国際理解」について
調べる学習を行っていました。
 市や県のホームページから調べようとしたり、知ってる国の状況を調べようとしたりする姿がありました。
 今月末には、JICAの方のお話を聞いたり一緒に給食を食べたりする機会をもちます。
 グローバルな視点をもち、外国の人々と共に課題解決に取組む人に育ってほしいなあと、願っています。

あなたのストレス解消法は?

今日は歯科検診。学校医の大内先生をお迎えしているので、保健室に行きました。
一人一人を丁寧に診ていただきました。

廊下には、ストレス解消法と題した掲示物がありました。
名前が書いてあるカードを裏返すと、方法が書いてあるという仕組みです。
職員にアンケートを取り掲示したのは知っていましたが、
保健委員や、最近ではそれ以外の子供もこぞって掲示しているようです。

さてあなたのストレス解消法は?

 

クラスで仲良く とも遊び

今日は「とも遊び」の日でしたが、あいにくの雨。

でも教室の中で、担任が見守る中クラスで仲良く遊ぶ姿が見られました。

フルーツバスケット、じゃんけん電車、名探偵ゲーム、ハンカチ落とし、プログラミング(スクラッチ)・・・

とっても楽しそうに過ごしていました。

じゃがいも収穫 大満足!

じゃがいもの収穫をしました。

子どもたちの顔は笑顔、というより真剣そのもので、一生懸命、宝の「じゃがいも」を探し、掘り当てている様子でした。

最後にみんなで仲良く山分け。とっても満足そうでした。

キラリ・秘密兵器・内科検診

〇今日のキラリ賞表彰は、3・6年、とても誇らしげに賞状を手にしていました。

〇今年も登場、体力テストにおける投力向上グッズ。楽しんで取り組んでいます。

〇学校医の内藤先生にお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。

青少年赤十字入団式を行いました

おじいさんおばあさんが子供のころから日立市の小中学校で活動してきた青少年赤十字、
今日は4年生が新たに加わりました。
JRC委員会による歴史やこれまでの取組みの説明、そして全員で唱えた誓いの言葉、
4年生へのJRCバッチの授与と、みんな博愛の心を大切にして、仲間や家族に感謝し、
手を携えて進んでいくことを確認しました。



天候に恵まれ3年生が校外学習に行ってきました

昨日までの雨が嘘のように晴れ渡った今日、3年生が校外学習に行ってきました。
南は日立港、坂本・東小沢地区の防風林、北は十王ダムや鵜の岬をバスで周り、
日立全体の様子について学習してきました。
帰ってきた児童からは、興奮気味に「県の地図を見ると、北は茶色(山地)が多い」という声があり、
「南や西はどう?」と聞くと、緑が多いという答えがあり、『おお、県内を比較してるぞ、比較して県北地区や
日立市の地形の特徴を見ているぞ』と、内心うれしくなりました。今日、自分の目で見てきたことが、
今後の学習の深まりに生きてくることでしょう。

なお、「助川小アルバム」にも画像を載せておきましたのでご覧ください。

キラリ賞の表彰がありました

今日は、係活動をがんばったり友達をやさしく支えたりした子供をたたえる5月のキラリ賞の表彰を行いました。
1年生と4年生の表彰でした。