学校ブログ

大学生が、教育実習前の一日観察実習を行いました。

 今年の9月から教育実習を予定している茨城キリスト教大学の学生が、一日観察実習を行いました。
 1,2時間目は授業の観察を行いましたが、業間休みには子供たちと打ち解けて、共に遊ぶ姿がありました。
 体育の授業では、子供たちと一緒に新聞紙をもとに作った手作りのボールをけったりキャッチしたりする活動を共に行い、楽しんで取り組んでいました。
 実習前に、4月から学校ボランティアで参加したいと話していたので、様々な活動で子供たちと触れ合う機会も多くなりそうです。

近隣こども園・幼稚園・保育園との交流会を行いました。

この日のために1年生はたくさんたくさん準備を重ね、リハーサルも行い、

年下の園児の皆さんに喜んでもらおうとがんばりました。

輪投げ、ボーリング、的あて、福笑い、魚釣り、パフェづくりなどたくさんのお店を広げて、

困っている子がいればすぐに話しかけて、一緒に遊ぶ姿が見られました。

お兄さんお姉さんになったなあと、しみじみ感じる時間でした。

園児の皆さんも、積極的に1年生と触れ合い、成長の一日だったのではないでしょうか。

1年生も園児のみなさんも、とてもよくがんばりました。

峰山小とリモートで英語の授業を行いました

 常陸太田市立峰山小学校と、リモートで英語の授業を行いました。

 お互いのまちのよいところを英語で伝え合い、質問し答えるという授業でした。

 写真を見せて説明したり、ジェスチャーを交えて熱く語ったりして、

 恥ずかしがることなく自分の考えを伝えていました。

 ICTを活用すると他市の学校とつながり交流ができることを学び、次はどこと?

 などと、意欲を膨らませている子供たちでした。

健康な心と体を育てる

今日は国語力テスト、そして、6年生の薬物乱用防止教室、4年生の縄跳び記録会がありました。

準備運動個人技4の24の1スケジュール昨年度

 昨年度はパネルを使った薬物防止教室でしたが、今年度は映像を使って「薬物の危険性」や「断る勇気」を学びました。

今日は立春です。

 今日は立春。暦のうえでは春です。雪が降るかもと言われていても雨だったり、今朝登校時は、6度くらいだったりしたことから、少しずつ春に近づいているのかもしれません。 

 昨日は助川鹿嶋神社で豆まき祭がありました。子供たちもたくさん集まり盛況でした。直垂装束で、毎年家族と豆をまく子供もいて、みんなに福を分けていました。                           

運営委員企画のじゃんけん大会を行いました。

昼休みに、運営委員会が企画したじゃんけん大会を行いました。

連続で4人にじゃんけんで勝ち、さらにラスボスにも勝つとゴールになるゲームでした。

先週告知した企画でしたが、希望者も随分集まり、盛り上がったイベントになりました。

国際交流事業を行いました

本日は、カナダ・フィリピン・インドネシア・ベトナムから、日本に在住・留学している方々をお迎えして、

国際交流事業を行いました。

急激な人口減少で消滅都市ともいわれている日立市を担う未来の人材には、目の前の課題を解決するために、

探究する力、日本に定住・留学している外国人の方々と協働する力、ICT活用力の3つが必要だと考えます。

そこで今回は、茨城キリスト教大学様とNPO法人インパクト様との連携により、本校6年生と日本在住・留学

している皆様との交流の機会を設けました。互いの文化や歴史を知るだけでなく、日本・日立のよいところや

課題と感じている点を聞き、未来に向け協働することへの意識を高めてくれたと感じました。

給食にもご招待して、さらに交流を深め、合わせて宗教上食べられないものがあることなどを知り、

他国の理解を深めました。

 

給食委員による「残さず食べようキャンペーン」

朝、教室を回っていると、廊下で仮面の戦士と遭遇しました。

寒い冬に感染症に負けないためには、しっかり食べることが大切だ、ということを

寸劇で面白く伝えていました。

子供たちの発想力は無限大です。

校長室での6年生との会食

1月27日(月)から、校長室で6年生との会食がスタートしました。

2月下旬までの約1か月間続きます。

中学校で何がしたいか、どんな自分になりたいかなど、6年生に質問したいと思います。